Mykinso(マイキンソー)

おすすめポイント
累計検体数15万件以上
国内の自社研究所で解析
過去に受けた検査結果をマイページで継続的に管理できる
基本情報
検査で分かること (菌の情報) |
腸内フローラ総合判定、健康長寿菌、やせ菌/肥満菌、酪酸産生菌、エクオール産生菌、便秘関連菌 |
---|---|
検査で分かること (その他) |
記載なし |
食品・食事 アドバイス |
記載なし |
価格 | 1万7,820円(税込) |
購入方法 | 公式サイト、Amazon、楽天市場 |
運営会社 | 株式会社サイキンソー |
Mykinsoは、自宅から簡単に腸の状態や体質の傾向を調べられる腸内フローラ検査サービスです。ここでは、そんなMykinsoの特徴や検査で調べられることなどについて詳しくご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
CONTENTS
Mykinso(マイキンソー)の特徴①幅広い内容を分析できる
Mykinsoは、一人ひとりの腸内細菌の割合、バランスといったことから健康状態、体質の傾向までさまざまなことを調べられるのが特徴です。ここでは、Mykinsoで分かることの一部をご紹介します。
ダイエットの指標
Mykinsoの腸内フローラ検査では、BMIが低い人・高い人それぞれの腸内に多く存在する菌の指標から、依頼者の腸にどちらの菌が多く存在するのかを判断して提示してくれます。これにより、自分の体質を知ることができ、食事などの対策を行いながらダイエットを進めていくことができるようになるでしょう。
腸内フローラ
Mykinsoの腸内フローラ検査では、現在の腸内フローラを構成している菌のバランスのほか腸内環境の良し悪しをA~Eの5段階で評価してくれるので、腸内環境がどのような状態なのかを把握することができます。万が一D~Eの判定になってしまった場合はバランスが崩壊していることが疑われるため、食生活の見直しなどを行うのがおすすめです。
菌の多様性
腸内環境を良い状態に保つためには、菌のバランスや数だけでなく、菌の種類が豊富であることも大切だとされています。菌の種類が多く多様性の高い腸内フローラであれば、さまざまな要因による腸内環境の悪化を最小限に抑えられるとされているからです。Mykinsoではこの菌の多様性についてもしっかりと分析してくれ、自分の腸内にどのような種類の菌が存在しているかを知ることができます。
主要な細菌の割合
細菌のバランスによっても、腸内環境は変わってきます。Mykinsoでは、腸内の健康に深く関わるとされる数種類の細菌に絞り、腸内の細菌の割合を算出してくれます。自社調べの平均値と比較し、相対的にどの菌が多めか少なめかを判断してくれます。
菌構成
腸内に存在している菌の種類別で構成比率を提示してくるのも、Mykinsoの特徴のひとつです。これは検査結果の算出の元となるデータで、自分の腸内の状態を知るために必要な情報でもあります。
腸内環境の推移
腸内環境は摂取している食品や生活によっても変わるため、数か月に一度検査するのがおすすめとされています。Mykinsoではその都度検査キットを購入すれば、何度でも検査を受けられ、腸内環境の推移を確認することもできます。
Mykinso(マイキンソー)の特徴②マイページが便利
MykinsoではWEBにマイページが設置されており、継続的に検査のデータを管理してくれます。ここでは、Mykinsoのマイページでできることについてご紹介します。
検査結果の確認
Mykinsoは自宅はもちろん医療機関で受けられるサービスもありますが、マイページではどちらの検査結果もいつでもどこからでも確認できます。医療機関から受け取った検査レポートもすべてサイト上でチェックでき、腸内環境の状態を詳しく知るための検査結果ガイドも確認することが可能です。
会員限定コンテンツ
Mykinsoのマイページでは、専門家が監修した腸活コラムや管理栄養士が作成した腸活レシピといったさまざまな会員限定コンテンツをチェックすることができます。腸内フローラについての専門的な知識がない方でも気軽に楽しく学びながら、自分に合った腸活方法を取り入れることができるでしょう。
無料電話相談ができる
検査後は検査の読み取り方や生活習慣の改善点について、管理栄養士に無料で相談できるのもMykinsoの大きな特徴です。相談は予約制となっており、サイトから予約を行うことができるので、こちらも活用して健康管理に役立てましょう。(現在は医療機関経由の検査利用者のみが対象)
Mykinso(マイキンソー)の特徴③登録は簡単
Mykinsoは簡単な登録で利用できる腸内フローラ検査サービスです。ここではアカウント登録の流れや検査キットの購入について詳しくご紹介します。
検査の流れ
検査を行うためのキットを購入しましょう。公式サイト、Amazon、楽天市場から購入することができます。検査キットが届いたら、続いてアカウント登録ページにアクセスし、検査キットに記載されているIDとメールアドレスを入力しましょう。
次に登録したメールアドレス宛に本登録用のURLが送られて来るので、そこからアクセスして必要な情報を入力し、登録を完了させてください。登録後は検査キットに同封されている研究説明書を確認してWEB上での質問票に回答しましょう。結果が出ればマイページからいつでも確認できるようになります。
検査の注意点
Mykinsoの腸内フローラ検査キットを利用する際には、使用期限に注意しましょう。未使用の場合は常温保管で3か月ほど使用できますが、採便後はできるだけ1週間以内に返送してください。採便から時間が経ってしまうと結果に影響してしまう可能性があります。
また検査結果は通常検体がラボに到着してから、約3週間~4週間後に閲覧できるようになります。詳しくは検査キットの説明書などに記載されているので、検査前によく読んで使用しましょう。
まずは公式サイトをチェックしてみよう!
自宅から簡単に腸内フローラ検査ができるMykinsoが気になったら、まずは公式サイトをチェックしてみましょう。サイトには腸活や腸内環境に関するコラムも多数掲載されているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。そしてMykinsoを活用して、腸の健康を維持しましょう。
Mykinso(マイキンソー)の口コミ・評判
腸内フローラによって、肌トラブルや太りやすさ、ストレスなどがしっかりと可視化されます。
少し高価で結果がわかるまで2週間近くかかるものの、
・自分が今どんな体質で
・どんな生活習慣を改善すべきなのか
・改善したらどんな良いことが起きるのかなどが数字でしっかりとわかるので、一度試してみる価値はあると思います。
普段から腸活は意識していたので結果には自信があったのですが、まさかの悪い結果で衝撃を受けました。これを機に今までの腸活を見直し、健康な体をつくっていきたいです。
元々は便秘気味でしたが、マイキンソーの結果を受けて納豆などの発酵食品や乳酸菌製剤の服用を摂取したところ、改善されました。 実際に腸内フローラが変化していたので、症状と関係があると実感できました。
この口コミは、腸内環境改善を目的とした発酵食品と乳酸菌製剤の効用を示しています。マイキンソーの結果を活用し、納豆などを摂取することで便秘が改善されたとのことです。
腸内フローラの変化が明確であった点がこの評価の鍵となります。第三者の視点からは、個人差があるものの、科学的根拠に基づいた改善方法が効果を示す可能性が高いと考えられます。
日常的に腸の具合が悪く、便秘・下痢・腹痛が続いてました。 検査ではビフィズス菌が異常に少ないことがわかり、アドバイスに従って食生活を変えたところ、原因不明な下痢や腹痛が全くなくなり、1年後の検査で大幅に割合も上がっていました。
食生活改善によるビフィズス菌増加で、腸内環境が改善された好例です。検査で具体的な数値を確認し、医師や専門家のアドバイスに基づいて食生活を見直した点が効果に繋がったと考えられます。
自己判断ではなく、専門家の指導を受けることが重要です。ビフィズス菌減少の原因が特定されていない点は気になりますが、症状改善は喜ばしい結果と言えるでしょう。