健腸ナビ

おすすめポイント
病気のリスクが分かる
分析結果を踏まえたおすすめ食品のアドバイスあり
日本人約2万7,000人のデータベースを使用
基本情報
検査で分かること (菌の情報) |
・様々な物質を産生する菌の割合(乳酸、酪酸、酢酸、プロピオン酸、エクオール、ビタミンB、GABA、セロトニン、ドーパミン、アンモニア、インドール、硫化水素、ヒスタミン、エタノール) ・腸内細菌叢のタイプ(エンテロタイプ) ・産生菌のバランスと多様性、および総合評価 ・上位10の菌 |
---|---|
検査で分かること (その他) |
女性34、男性31の病気のリスク(消化器系・腎尿路系の病気、代謝系・内分泌系の病気、循環器系の病気、呼吸器系・アレルギー系の病気、筋肉骨格系・結合組織の病気、精神・行動の障害/神経系の病気、男性/女性特有の病気、その他) |
食品・食事 アドバイス |
リスクを下げるための食品情報を提供(利用者の腸内フローラの組成を踏まえた具体的な食品名) |
価格 | 3万8,500円(税込) |
購入方法 | 公式サイト |
運営会社 | シンバイオシス・ソリューションズ株式会社 |
健腸ナビは、これまでの腸内フローラ検査とは一線を画し、病気のリスクや食生活のアドバイスに至るまで医療寄りの検査やサポートをしてくれる腸内フローラ検査です。ここでは、そんな健腸ナビの魅力や特徴を詳しくご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
CONTENTS
健腸ナビの特徴①病気リスクを評価する
健腸ナビの大きな特徴は、医療寄りの立ち位置で、腸の状態から病気のリスクを評価できることです。ここでは、そんな健腸ナビで調べられることなどについて詳しくご紹介します。
独自の手法で病気リスクを評価
腸活やダイエット寄りの検査をメインとしたキットが多い中、健腸ナビは医療寄りの立ち位置で病気のリスクを評価できるのが大きな特徴です。特許を取得した独自の手法で、圧倒的な種類の病気のリスクについて分析することができるのです。そのため、現在の不調を解消することはもちろん将来的な健康に備えて腸内フローラ検査を行いたい方にぴったりだといえるでしょう。
分析できる病気リスクについて
分析できる病気は大腸がんや過敏性腸症候群、逆流性食道炎などの消化器系の病気はもちろん、一見腸とは関係なさそうに見える認知症やうつ病、女性ならではの病気なども含まれています。すでに体調に不安があるものの原因がわからないという方も、健腸ナビの分析がその原因を見つけるきっかけになるかもしれません。少しでも不安を解消するためにも、ぜひ健腸ナビを活用しましょう。
腸内細菌の情報もわかる
健腸ナビで分析できるのは病気のリスクだけではありません。自分の腸内フローラのタイプや体に有用な物質を産生する菌、悪い物質を産生する菌の情報なども知ることができます。また、菌のバランス評価や独自の総合評価の情報も確認することができるので、現在の腸の状態をしっかりと把握でき、食生活の見直しなどに活かすことができるのです。
健腸ナビの特徴②食事のアドバイスが具体的
腸内フローラは摂取する食品によって変化することがわかっているため、多くの腸内フローラ検査では、腸の状態や腸内フローラの種類に合わせた食生活のアドバイスを行っています。もちろん健腸ナビでも食生活のアドバイスを提供していますが、ほかの検査と異なるのは、より具体的に食事の提案をしていることです。
具体的な食品を提案
健腸ナビでは、利用者一人ひとりの腸内フローラをふまえたうえで、これから摂取するべき具体的な食品を提案してくれます。成分や栄養素などで提示されると、どの食品に提示された栄養素が含まれているのかを自分で調べなければならず、面倒に感じてしまう方も少なくないでしょう。
その点健腸ナビなら、おすすめの成分がどの食品に含まれているのかを具体的に提示してくれます。そのためなにを食べればいいのかがすぐに分かり、食生活の改善に繋げやすくなっているのです。
分析で病気のリスクが高いという結果が出るということは、その病気の人の腸内フローラに組成が似ているということです。おすすめの食品を摂取することで腸の状態を整えると、病気のリスクだけでなく今ある心身の不調の改善に取り組むこともできます。
悪い菌を減らすための提案も
腸内フローラのバランスを整えるための食品を提示してくれるほかに、悪い物質を生産する菌を減らすための食品を提案してくれるのも健腸ナビの特徴です。すでに食事を工夫しているのになかなか体調が良くならないという方や、腸の調子を整えるための食事がわからないという方は、ぜひ健腸ナビの分析で自分の腸に必要な食品をチェックしてみてましょう。
健腸ナビの特徴③精度の高い分析ができる
健腸ナビは、分析の精度が高いことでも信頼されているサービスです。ここでは、精度の高い分析が可能な理由などについて詳しくご紹介します。
医療機関と同じ精度
健腸ナビの分析は、医療機関で活用されている腸内フローラの検査・分析サービスと同じ精度の検査を行っています。忙しくなかなか健診に行く時間が取れないという方も、自宅から簡単・便利に医療機関と同じ分析をしてもらえるので安心感があります。
日本人約2万7,000人のデータベースから開発
腸内フローラは国や人種によって異なるため、精度の高い検査のためには日本人のデータベースが必要とされています。健腸ナビでは日本人約2万7,000人分のデータベースを用いて開発した分析手法を使用しており、日本人ならではの病気のリスクなどを高精度に分析することができるのです。
男女別に分析
男女別に分析を行っていることも、精度が高い理由のひとつです。腸内フローラには性差があることが健腸ナビの研究からわかっており、論文も掲載されています。このことから健腸ナビではすべてのコンテンツを男女別に分析することで、より精度の高い結果を提示することができるのです。
検査は簡単
このような精度の高い検査を、自宅から受けることができるのが健腸ナビの大きな魅力のひとつです。公式サイトから検査を申し込むと、検査キットが送られてくるので自宅で採便して検体を送付しましょう。
その後WEBで情報登録をしてアンケートに回答し、検査が終わるとマイページで結果を確認できるようになります。レポートには腸内フローラのバランスを整えるためのおすすめの成分(食品)が提示されるので、ぜひ普段の食事にプラスして取り入れて健康管理に役立ててください。
まずは公式サイトをチェックしてみよう!
精度の高い分析と具体的な食事の提案をしてくれる健腸ナビが気になったら、まずは公式サイトをチェックしてみましょう。サイトには検査できる範囲の詳細や、実際に利用した方の口コミなども掲載されているので、利用する前の参考になるはずです。申し込みは公式サイトから簡単に行うことができるので、ぜひ検査で自分の腸内フローラについて知り、健康管理に役立てましょう。
健腸ナビの口コミ・評判
初めは少し怪しいサイトでは、と考えていましたが今後も利用を検討してみようと思いました。思った以上に多くの情報を得ることができて、満足しています。興味深く面白かったですし、何かしら役立てることができそうだと感じました。
リスクが高いと出た疾病のなかには罹患中のものや、予備軍と以前医師に言われたものがありました。そして各病気について、これを摂取すると良いと記載されているのが非常に良いです。受ける前に比べて、腸内細菌をやや意識した食事をする必要があると、考えるようになりました。
エクオールが0%ということを知り、大豆製品がこれまで効果を感じなかった理由もわかりました。
人によって、必要な栄養や摂取すべき食材は異なります。そのため、世間で流行っているなどの理由で特定の食品を食べたり、なんとなくサプリメントを飲んでみても、効果を感じられないという人もいるのではないでしょうか。
こちらの男性は、健腸ナビの検査を受けてエクオールが0%ということを知り、大豆製品に効果を感じられなかった理由が分かったそうです。食生活を工夫しているつもりなのになぜか効果が感じられないとお悩みの方はぜひ、健腸ナビを試してみてはいかがでしょうか。
自分の腸内細菌の状態だけでなく、そこからどういう病気のリスクがあるか知ることができて大変参考になりました。特にリスクが高いと表示されたものついては、既に該当しているものが複数あったので驚きました。まだ、症状はありませんが、将来かかるリスクがあるものもわかったので、予防に向けて意識したいと思いました。
また、リスクがあるものについて、具体的に自分が何を食事で摂取すればいいかわかったのもとてもよかったです。病気の予防について、おススメされる食材や栄養素は本やネットで知れますが、自分に足りないものというのを検査で知れたことは有益でした。
健腸ナビでは、女性34、男性31の病気についてのリスクを分析することができます。こちらの女性は、リスクが高いと分析された病気の中にすでに該当しているものが複数あったことに驚いたそう。そのほかにも、まだ症状はないもののリスクが高いと分析された病気があり、予防を意識するようになったそうです。
病気にかかってからでは、肉体的な負担も金銭的な負担も大きくなってしまうため、予防を意識することが大切です。健腸ナビの腸内フローラ検査を受けることであらかじめリスクの高い病気が分かれば、日ごろの食生活や生活習慣において効率的に予防することができるでしょう。
自分の身近なところでうつ病や認知症を発症している人が多く、どうすれば回避できるか常に気になっているので、以前から腸内フローラ検査に注目していました。
今回健腸ナビを経験し、結果として一番気になっていた認知症のリスクが低いとわかり、この点はたいへん安心しました。しかしながら自分には絶対無縁な疾患がいくつか高リスクという結果になり、納得いかないながらも食生活や生活習慣により留意しようと思いました。自分では気づかない意外な落とし穴があるかもしれないという気付きをもらえました。
受けた後もおすすめされた食品の摂取を続けて、腸内環境を良くすることを常に気を付けていたところ、人間ドックの結果が全体的に少し改善しました。
認知症リスクが低いと判明し安心できた一方、予想外の高リスク項目もあったとのことでした。腸内フローラ検査は、自身では気づきにくい健康リスクの発見に役立つと言えるでしょう。
検査結果を参考に生活習慣改善に繋げ、健康診断の結果にも良い影響が出たのは素晴らしいです。ただし、検査はあくまでリスク判定であり、確定診断ではない点に注意が必要です。
日々の健康管理の一環として活用するのが良いでしょう。
病気のリスクまで分かり、そのリスクに対してどの食品を摂れば良いのかが明確に示されているので行動に移しやすいです。
リスク分析の結果には、現在の健康状態や体調にはあてはまっていないものもありましたが、おそらくこの腸内細菌叢ではこの病気の人が多い傾向があるということだと思うので、今後のリスクとして受け止めました。思ってもみなかったような病気のリスクがあることがわかったので、オススメ食品を摂取してリスクを減らしたいと思うようになり、その食品を積極的にとるようになりました。
このような素晴らしいサービスがあることを知れたので周りの人にも薦めたいと思います。
健康リスクの予測と個別具体的な食品提案は行動変容を促す上で効果的です。指摘されているように、全ての予測が現状に合致するとは限りません。
統計的な傾向に基づいているため、あくまで参考情報として捉え、必要に応じて医師に相談することが大切です。個人の体験に基づく好意的な口コミは、サービスの有用性を示唆する一方、客観的なエビデンスに基づいた評価も重要です。