Body Granola(ボディグラノーラ)

公開日:2025/01/16
ボディグラノーラ 引用元:https://bodygranola.jp/
会社名カルビー株式会社
住所〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8−3 丸の内トラストタワー 本館 22F
電話番号03-5220-6222

腸内フローラを検査するサービスは数多くラインナップされていますが、ボディグラノーラは腸内細菌の検査結果からおすすめのグラノーラを購入できるサブスクリプションです。この記事では、ボディグラノーラの特徴や腸内細菌に合った食材を摂る必要性について解説しています。

腸内フローラを調べて食材を提案するパーソナルフードプログラム

ボディグラノーラは、腸内フローラを検査してぴったりの食材を提案し、自分専用のグラノーラが届くパーソナルフードプログラムです。カルビーが提供するサブスクリプションサービスで、腸内環境研究をヘルスケアに活かすメタジェンと、国内トップクラスの腸内フローラ検査数を誇るサイキンソーとの共同開発によって生まれました。

腸内フローラに合わせた食材をおすすめする理由

腸内フローラの環境をよくするためには、腸内細菌に適した食材を摂ることが必要です。その理由について、具体的に解説します。

腸内フローラは一人ひとり違う

腸内フローラとは、腸内に生息する腸内細菌叢のことです。人の腸内には約1000種類、数でいうと約40兆個に達する菌が棲んでいます。

腸内フローラの状態はすべての人が同じということはなく、個々に違います。そのため、腸内フローラを整えるために適した食材も個人差があり、自分に必要な食材を見つけることが大切です。

腸内環境をよくするポイントは、腸内で短鎖脂肪酸をつくり出すことです。まずは、短鎖脂肪酸のはたらきについて知っておきましょう。

短鎖脂肪酸のはたらき

短鎖脂肪酸は、腸内細菌が食物繊維や難消化性オリゴ糖などを代謝してつくり出す物質です。大腸で産生された短鎖脂肪酸は、大腸から吸収されて、肝臓や筋肉においてエネルギー源として活用されます。

また、健康に関わるさまざまな作用をもっていることが、研究によって明らかになっています。短鎖脂肪酸の代表的なものは、酢酸や酪酸、プロピオン酸です。

短鎖脂肪酸の産生に適した食材を摂ることが必要

短鎖脂肪酸は、腸内細菌の力で生み出されます。腸内細菌は人が取り込んだ食材を食べて短鎖脂肪酸をつくりますが、腸内細菌の種類によって好む食材は異なるのです。

「腸活におすすめ」「腸によい」といわれる食べ物を摂っても効果が感じられないのは、ご自身の腸内細菌に合った食材ではないことが原因かもしれません。腸内フローラを調べることで、腸内細菌の傾向が分かり、短鎖脂肪酸をつくるのに必要な食材も明らかになります。

かんたんな検査で腸内フローラのタイプが分かる

ボディグラノーラのサブスクリプションサービスでは、腸内フローラに適した食材を選ぶために、腸内フローラ検査を行います。自宅で使える検査キットで、かんたんに調べられるのがメリットです。

自宅で採便したら梱包してポストに投函するだけで、専門の検査機関まで足を運ぶ必要はありません。腸内フローラ検査で分かるのは、自分の腸内フローラのタイプです。全57分類ある腸内フローラのタイプから、ご自身がどれに該当するか示されます。

それに加えて、腸内細菌の多様性やエクオール産生菌、やせ菌、口腔常在菌の割合も分かります。20種類の主要な腸内細菌については、平均値との比較も提示されるため、平均に比べて多いのか少ないのか知ることが可能です。

検査結果から自分だけのグラノーラをブレンド

検査結果が出て自分の腸内フローラの状態を把握できたら、腸内フローラを構成する主要な菌が好むプレバイオディクス素材を選んで、自分だけのグラノーラをつくります。プレバイオティクスとは、胃や小腸で消化・吸収されずに大腸まで到達し、腸内細菌のエサとなる難消化性の物質です。食物繊維やオリゴ糖は、プレバイオティクスとして知られています。

ボディグラノーラでは、6種類のプレバイオティクス素材から3つを選択し、ベースグラノーラにブレンドして自分だけのグラノーラをつくります。ベースとなるオリジナルグラノーラは、たっぷりのドライフルーツと数種類の穀物を組み出せたものです。

ここからは、ボディグラノーラで選べるプレバイオティクス素材6種類について、それぞれ詳しくご紹介します。

イヌリン

イヌリンは水溶性食物繊維のひとつで、腸内の善玉菌を育てるプレバイオティクスです。水溶性食物繊維は水に溶ける性質があり、玉ねぎやゴボウなどの野菜類に多く含まれています。

水溶性食物繊維は、便をやわらかくするはたらきがあることに加えて、大腸で善玉菌のエサとなり短鎖脂肪酸の産生に関わっています。イヌリンを好むのは、腸内細菌のなかでもバクテロイデスに属する菌です。

レジスタントスターチ

レジスタントスターチは、小腸で分解・吸収されず大腸まで届く難消化性でんぷんです。大腸で腸内細菌によって代謝され、短鎖脂肪酸がつくり出されることから、プレバイオティクスの一種として知られています。

レジスタントスターチは食物繊維ではなくでんぷんですが、消化されにくいため食物繊維のように大腸まで到達し、ブドウ糖となって腸内細菌のエサとして活用されます。レジスタントスターチを好む菌は、ルミノコッカスに属する腸内細菌です。

レジスタントスターチにはRS-1からRS-5の5分類があり、RS-1に分類されるのは全粒粉や豆類に多く含まれるものです。RS-2に分類されるのは老化でんぷんと呼ばれるもので、冷や飯や冷たいそば、うどんなどに含まれます。

スーパー大麦

大麦は、白米の約20倍もの食物繊維を含む食材です。大麦には、腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維と、便のかさを増やすはたらきがある不溶性食物繊維の両方がバランスよく含まれています。

大麦には押し麦やもち麦などの種類があり、ボディグラノーラに使用されているのはパーリーマックスというスーパー大麦です。プレボテラ属の腸内細菌は、大麦の食物繊維を好んでプレバイオティクスとして利用します。

ガラクトオリゴ糖

ガラクトオリゴ糖は、難消化性のオリゴ糖の一種です。胃や小腸といった上部消化管で消化・吸収されないため、大腸まで届いて腸内細菌のエサになります。

ガラクトオリゴ糖は、レンズ豆やひよこ豆に多く含まれるオリゴ糖です。腸内にいるビフィズス菌は、ガラクトオリゴ糖を好んで食べます。

フラクトオリゴ糖

フラクトオリゴ糖も、小腸で分解・吸収されにくい難消化性の糖の仲間です。大腸内でフラクトオリゴ糖が代謝されると、酪酸や酢酸、プロビオン酸などの短鎖脂肪酸がつくられます。

フラクトオリゴ糖は玉ねぎやゴボウ、にんにくなどの野菜に含まれる成分で、砂糖に近い甘みがあり、甘味料として広く利用される糖質です。腸内細菌のフィーカリバクテリウム属は、フラクトオリゴ糖を好みます。

ハイカカオ

チョコレートにはカカオプロテインと、リグニンという食物繊維が含まれています。カカオに含まれている成分は、腸内にいるブラウティアと呼ばれる菌が好んで利用します。

ボディグラノーラに使用されているのは、カカオ含有量の多いハイカカオチョコレートです。

ボディグラノーラのおすすめの食べ方

ボディグラノーラは、ベースとなるオリジナルグラノーラに穀類が多く使われているため、主食としてご飯やパンの代わりに食べられます。ドライフルーツも入っていますが、ボディグラノーラだけではタンパク質が不足しがちです。

乳製品や豆乳など、タンパク質を摂れる食材を組み合わせて食べるようにしましょう。また、ボディグラノーラにはビタミンやミネラルも含まれていますが、1日の理想的な摂取量に近づけるには、食事のときに野菜や果物を充分に摂ることが大切です。

まずは腸内検査を申し込んでみよう!

ボディグラノーラのパーソナルフードプログラムは、腸内フローラを調べて、ご自身の腸内細菌にぴったりの食材を知ることから始まります。手軽に食べられるグラノーラは、毎日の健康習慣としておすすめです。腸内環境を整えるサポートとして、ボディグラノーラで自分専用グラノーラをつくり、食生活に摂り入れてみてはいかがでしょうか。

PR【試してみた】腸内フローラ検査で不調の原因や将来的な病気のリスクが分かる!

おすすめの腸内フローラ検査キット比較表

イメージ引用元:https://kenchonavi.com/引用元:https://mykinso.com/引用元:https://flora-scan.com/引用元:https://karadano-monosashi.jp/check-kit/chokatucheck/引用元:https://aubstore.com/products/bentre
サービス名健腸ナビMykinso(マイキンソー)Flora Scan®(フローラスキャン)腸活チェックBENTRE (ベントレ)
特徴日本人に特化したデータベースにより病気のリスクが分かる過去に受けた検査結果をマイページで継続的に管理できる日本人の腸内フローラ5タイプを調べられる尿で腸内環境が分かる専門家からオンラインにて検査結果のフィードバックを受けることができる
検査で分かること
(菌の情報)
・腸内細菌叢のタイプ
・菌の割合(乳酸、酪酸、エクオールなど全14種類)
・産生菌のバランスと多様性
・上位10の菌
・腸内フローラ総合判定
・健康長寿菌、やせ菌/肥満菌、酪酸産生菌、エクオール産生菌、便秘関連菌
・腸内細菌叢のタイプ
・菌の多様性、有用菌と要注意菌、腸のバランス
記載なし記載なし
検査で分かること
(その他)
女性34、男性31の病気のリスク(消化器系、代謝系、循環器系、アレルギー系、筋肉骨格系、精神・神経系、男性/女性特有の病気など)
記載なし疾患との関連性(高血圧・脂質異常症・高尿酸血症・糖尿病・炎症性腸疾患(IBD)・機能性胃腸症・肝疾患・内分泌疾患・心疾患・精神疾患)尿中のインドキシル硫酸量太りやすさ、疲労・睡眠、メンタル、免疫力、筋肉、下痢・便秘、花粉症、女性の不調・肌の老化、認知症・大腸癌・IBDリスク(歯周病菌)
食品・食事
アドバイス
管理栄養士が病気のリスクを下げるための具体的な食品名を紹介記載なし管理栄養士による食事アドバイス記載なし食事の栄養素評価と腸内環境を整えるための食事アドバイス
価格3万8,500円(税込)1万7,820円(税込)2万2,000円(税込)3,630円(税込)2万2,000円(税込)
購入方法公式サイト公式サイト、Amazon、楽天市場公式サイト、医療機関、ふるさと納税(大阪府枚方市)公式サイト、Amazon、楽天市場、YAHOO!ショッピング、調剤薬局、クリニック公式サイト
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら