おならが臭いのは病気が原因?腸内環境とおならの関係性

公開日:2025/01/17
腸内環境とおならの関係性

おならの臭いや回数が気になって悩んでいませんか?おならは自然な生理現象ですが、臭いや頻度が気になる場合、腸内環境や生活習慣が関係しているかもしれません。腸内細菌のバランスや食生活、便秘などが影響を与えることが知られています。本記事では、おならの原因を探り、腸内環境を整える具体的な方法をご紹介します。

腸内環境とおならの関係:臭い・回数に影響を与える要因

おならは、主に飲み込んだ空気や腸内で作られたガスが腸管を通って排出される現象を指します。頻繁におならが出る場合、空気を飲み込む癖が原因であるのが一般的です。しかし、おならの臭いが気になる場合は、腸内細菌や食生活が影響している可能性があります。

腸内にはさまざまな細菌が生息しており、食べ物の消化や栄養の吸収を助ける働きをするとともにガスの発生源になります。腸内環境は、生活習慣や食べ物によって悪くなったりよくなったりするため、おならの臭いや回数を抑えるには腸内環境の健康を維持することが重要です。

おならが増える・臭くなる主な原因

おならの回数や臭いは、食生活や腸内環境の乱れなどさまざまな要因が関係しています。下記では、おならが増える・臭くなる主な原因を掘り下げて解説します。

高脂肪・高たんぱく質の摂取過多

高脂肪・高たんぱく質の食事は、おならが臭くなる原因のひとつです。肉や卵、乳製品といった動物性食品を中心とした食生活を続けると、腸内の悪玉菌が増えやすくなり、おならの臭いも強くなる傾向があります。焼肉を食べた後におならが臭くなるのも、この影響によるものです。

また、動物性食品は消化しにくい食べ物のため、腸内で発酵する場合があります。たとえば、赤身肉や卵などに含まれる含硫アミノ酸は、腸内で硫化水素に代謝されることで、ゆで卵のような独特な臭いの原因となります。

硫化水素は、タマネギやニンニク、キャベツ、ブロッコリーなどに含まれる硫化物や亜硫酸塩からも作られる物質です。これらの食品を過剰に摂取すると、おならの臭いが強くなる可能性があります。

さらに、動物性たんぱく質が小腸でしっかり消化されない場合、消化しきれなかった食べ物が大腸に送られ、アンモニアやインドール、スカトールといった強い臭いをもつ成分を発生させます。高脂質・高たんぱく質の食事は腸内環境を悪化させ、おならの臭いや回数に影響を与えるため、過剰摂取を控えて適量を心掛けることが大切です。

腸内フローラのバランス崩壊

善玉菌、悪玉菌、日和見菌で構成された腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増殖するとおならの臭いが強くなります。ウェルシュ菌という悪玉菌が、腸内でたんぱく質を分解するときに、おならの臭いの成分であるアンモニア、スカトール、インドールなどを生成するのが原因です。

悪玉菌は、乱れた生活習慣、便秘、高脂質・高たんぱく質の食生活によって増加しやすくなります。一方、善玉菌は野菜や果物、豆類に含まれる食物繊維やオリゴ糖をエサにして増える細菌です。これらを分解するときに発生するガスは主に二酸化炭素のため、ほとんど臭いがありません。

善玉菌が増加すれば、腸内環境が整い、悪玉菌の活動が抑制されるため、善玉菌のエサになる食材を意識して食べる必要があります。ただし、善玉菌だけにこだわらず、さまざまな菌をバランスよく摂取することが、腸内環境を正常な状態に保つことにつながります。

消化不良や便秘によるガスの蓄積

便秘や消化不良は、おならの回数や臭いの原因となる代表的な要因です。とくに便秘は、腸内のガスの蓄積や強い臭いを放つ原因です。腸内環境が悪化すると、排出されない便とともにガスが腸の中に溜まり、悪玉菌が増えることで発酵や腐敗が進んだ結果、おならの臭いが強くなります。

女性は便秘になりやすいため、おならの回数や臭いが強くなるケースも少なくありません。便秘が慢性化すると、腸内細菌の働きが弱くなり、腸内で不要なガスが過剰に発生しやすくなります。

さらに、ストレスもおならの要因です。腸は自律神経に影響を受ける器官のため、ストレスが溜まると腸の動きが低下し、食物が消化されにくくなってガスが溜まります。ここでおならを我慢することでストレスが蓄積し、悪循環におちいるケースもあるため注意しなければいけません。

ストレスをケアして、自律神経のバランスを崩さないように工夫しましょう。

おならが臭い場合に考えられる病気

おならの臭いは、乳糖不耐症や消化不良、過敏性腸症候群(IBS)などの疾患が原因として挙げられます。また、大腸炎や大腸がんといった重篤な病気の可能性も否定できません。以下では、おならの臭いに関係がある病気や原因をくわしく解説します。

消化不良や乳糖不耐症

おならの臭いが強い場合、乳糖不耐症や消化不良が原因のひとつに挙げられます。乳糖不耐症は、牛乳や乳製品に含まれる乳糖を分解する酵素ラクターゼの不足で発症する病気です。消化不良によって腸内で発酵が起こり、強い臭いをともなうガスが生成されるのです。

乳糖不耐症の症状には、お腹の不快感や下痢、おならの増加などが含まれます。症状の強さは人によって異なり、少量の乳製品なら問題ない人もいれば、少量摂取しただけでも不調を感じる人もいます。

体温に近い温度のほうが酵素が活性化し、消化されやすい傾向があるため、腸への刺激を抑えるなら冷たい牛乳より温かい牛乳を選んだほうがよい場合もあります。また、子どもの頃は問題なく乳製品を摂取できても、大人になってから乳糖不耐症を発症するケースも珍しくありません。

これは、大人になるとラクターゼの分泌量が減少しやすいことが原因です。乳糖不耐症や消化不良が疑われる場合は、乳製品の摂取を控えましょう。それでも改善しないときは、専門医へご相談ください。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は、お腹の痛みや便秘、下痢など腸の不調が数か月以上続く病気です。発症すると、おならの臭いや量にも影響を与える可能性があります。原因ははっきりと解明されていませんが、ストレスや腸内環境の変化が発症に関係していると考えられています。

過敏性腸症候群になると便秘や下痢を繰り返しますが、これは腸の収縮が過剰になったり弱まったりするのが原因です。便秘によって腸内で起こった発酵や腐敗、下痢によって充分に消化されなかった食べ物が、おならの臭いや回数を増加させる要因となります。

過敏性腸症候群は命に関わる病気ではありません。しかし、日常生活に支障をきたす可能性があるため、治療や予防を行うことが大切です。症状がひどい場合は、専門医に相談して適切な治療を受けることで、おならの悩みが解決するきっかけになるでしょう。

大腸炎や腸閉塞などの重篤な疾患

大腸炎や大腸がんといった病気が原因で、腸内環境が乱れてガスの生成や臭いが変化するケースもあります。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜にびらんや潰瘍が生じる炎症性疾患です。主な症状に、おならや下痢、腹痛、血便などが挙げられます。原因は腸内細菌のバランスや免疫異常が関与しているとされ、悪玉菌が増えることで臭いの強いガスが発生しやすくなります。

また、大腸がんの初期症状にも、おならが挙げられます。大腸の中で腫瘍が拡大し食べ物が通れなくなることで、腸内環境が悪化しおならが臭くなったり増えたりするのが特徴です。おならの変化は体からの重要なサインとしてとらえ、異変を感じたら早めに対策を講じることがポイントです。

腸内環境を整えておならの悩みを解消する方法

腸内環境が整えば、おならの臭いや回数が軽減するだけでなく、全身の健康も向上することが期待できます。今までの食生活を見直し、腸内環境が正常化しやすくなる発酵食品や食物繊維を摂取しましょう。また、適度な運動やストレス管理も腸の働きを高めるために重要です。

以下で、腸内環境を整える方法をわかりやすく解説します。

発酵食品と食物繊維の積極的な摂取

腸内環境を整えるためには、発酵食品や食物繊維を意識して食べることが効果的です。これらの食品は、腸内細菌のバランスを改善し、おならや便秘の悩みを解消するサポートをしてくれます。

発酵食品に含まれる乳酸菌や酵母菌は、腸内で善玉菌を増やし、腸内フローラの健康を保つ役割を果たします。発酵食品の代表格である納豆、味噌、キムチなどは、日本人にもなじみがある食材です。これらを日常的に取り入れることで、腸内環境の改善が期待できます。

腸内細菌のバランスが整えば、ガスの発生が抑えられ、おならの臭いや量が軽減されるでしょう。また、食物繊維の摂取も重要です。食物繊維は腸まで届いて腸内細菌によって分解され、腸内環境を正常に維持する働きをします。

水溶性食物繊維は便を柔らかくして便通を助け、不溶性食物繊維は腸のぜん動運動をうながす働きがあるため、バランスよく摂取することが大切です。腸の中に溜まったいらない物質をスムーズに排出できれば、便秘やおならの悩みを軽減する効果が期待できます。

毎日の食事に野菜や果物などに豊富に含まれる食物繊維を取り入れて、腸内細菌を整えましょう。

適度な運動とストレス管理の重要性

適度な運動とストレス管理の習慣によって、腸の働きが高まり、おならの悩みが軽減する可能性があります。運動は腸のぜん動運動をうながし、便がスムーズに排出されるのをサポートしてくれます。とくに体に負担が少なく続けやすいウォーキングやストレッチは、手軽に行える運動のためおすすめです。

運動を習慣化することで血行が促進され、自律神経の活性化につながり、腸の動きが正常化します。また、腸の運動を低下させる要因となる、ストレスケアも重要です。ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れ、便秘やガスの蓄積を引き起こし腸内環境が悪化します。

そのため、定期的なストレス発散やリフレッシュする時間を取り入れて、自律神経のバランスを整えることが大切です。適度な運動とストレス管理を習慣化すれば、腸内環境が整いやすくなり、おならの回数や臭いの減少につながります。

規則正しい生活習慣の確立

規則正しい生活リズムは、腸の働きを活性化させます。たとえば、毎日の睡眠です。睡眠中は副交感神経が優位になり、腸のぜん動運動が活発になります。しかし、睡眠不足が続くと腸の働きが低下し、便秘やガスの溜まりやすい状態を引き起こします。

毎日決まった時間に睡眠をとることで、腸のリズムが整いやすくなり、便秘やおならも減るでしょう。また、便意を感じたら早めにトイレに行く習慣をつけることも大切です。便意やおならを我慢すると、腸内環境が悪化しやすくなります。

我慢を繰り返すと、便意を伝える神経が鈍くなり、便秘もひどくなる可能性があるため注意しなければいけません。さらに腸内環境を整えるためには、水分補給も不可欠です。充分な水分は便を柔らかくし、スムーズな排出を助けます。規則正しい生活を習慣化し、健康的な腸を目指しましょう。

おならのセルフチェックと専門医への相談のタイミング

おならのセルフチェックは、自分の腸の健康状態を知るうえでも重要です。異常なおならを自分で気づけたら、専門医への相談のタイミングも見極められます。まずは、自分の生活習慣をチェックしてみましょう。

食物繊維や発酵食品を充分に摂取しているか、水分補給を適切に行えているかを振り返ってみてください。また、運動習慣があるかどうか、ストレスでお腹の不調を感じていないかも確認が必要です。これらを改善することで、おならの問題は解消されやすくなる可能性があります。

ただし、生活習慣を見直しても改善が見られない場合や異常が続く場合には専門医へ相談してください。たとえば、おならの回数が頻繁すぎる、臭いが異常に強くなった、腹痛や下痢をともなうといった場合は、腸の中に病気が潜んでいるかもしれません。

おならの変化は、腸内環境の変化のサインです。日常的にチェックして、全身の健康を守りましょう。

まとめ

おならの臭いや回数は、腸内環境や生活習慣、病気などが影響している可能性があります。食生活の乱れや便秘、ストレスなどが原因で腸内細菌のバランスが崩れると、おならの臭いが強くなりやすいです。また、乳糖不耐症や過敏性腸症候群、大腸炎などの疾患が隠れているケースもあります。腸内環境を整えるために、発酵食品や食物繊維を摂取して食生活の改善を目指しましょう。さらに適度な運動、ストレス管理の習慣化や規則正しい生活もポイントです。今回ご紹介した改善策を実践してもおならの臭いや回数に変化がない場合は、専門医に相談してください。受診が難しい人には、家で手軽に検査ができる「腸内フローラ検査キット」がおすすめです。自分の腸内フローラをくわしく分析でき、大腸がんや過敏性腸症候群などの病気のリスクを提示してくれるキットもあります。腸の健康状態を知るためにも、ぜひご活用ください。

PR【試してみた】腸内フローラ検査で不調の原因や将来的な病気のリスクが分かる!

おすすめの腸内フローラ検査キット比較表

イメージ引用元:https://kenchonavi.com/引用元:https://mykinso.com/引用元:https://flora-scan.com/引用元:https://karadano-monosashi.jp/check-kit/chokatucheck/引用元:https://aubstore.com/products/bentre
サービス名健腸ナビMykinso(マイキンソー)Flora Scan®(フローラスキャン)腸活チェックBENTRE (ベントレ)
特徴日本人に特化したデータベースにより病気のリスクが分かる過去に受けた検査結果をマイページで継続的に管理できる日本人の腸内フローラ5タイプを調べられる尿で腸内環境が分かる専門家からオンラインにて検査結果のフィードバックを受けることができる
検査で分かること
(菌の情報)
・腸内細菌叢のタイプ
・菌の割合(乳酸、酪酸、エクオールなど全14種類)
・産生菌のバランスと多様性
・上位10の菌
・腸内フローラ総合判定
・健康長寿菌、やせ菌/肥満菌、酪酸産生菌、エクオール産生菌、便秘関連菌
・腸内細菌叢のタイプ
・菌の多様性、有用菌と要注意菌、腸のバランス
記載なし記載なし
検査で分かること
(その他)
女性34、男性31の病気のリスク(消化器系、代謝系、循環器系、アレルギー系、筋肉骨格系、精神・神経系、男性/女性特有の病気など)
記載なし疾患との関連性(高血圧・脂質異常症・高尿酸血症・糖尿病・炎症性腸疾患(IBD)・機能性胃腸症・肝疾患・内分泌疾患・心疾患・精神疾患)尿中のインドキシル硫酸量太りやすさ、疲労・睡眠、メンタル、免疫力、筋肉、下痢・便秘、花粉症、女性の不調・肌の老化、認知症・大腸癌・IBDリスク(歯周病菌)
食品・食事
アドバイス
管理栄養士が病気のリスクを下げるための具体的な食品名を紹介記載なし管理栄養士による食事アドバイス記載なし食事の栄養素評価と腸内環境を整えるための食事アドバイス
価格3万8,500円(税込)1万7,820円(税込)2万2,000円(税込)3,630円(税込)2万2,000円(税込)
購入方法公式サイト公式サイト、Amazon、楽天市場公式サイト、医療機関、ふるさと納税(大阪府枚方市)公式サイト、Amazon、楽天市場、YAHOO!ショッピング、調剤薬局、クリニック公式サイト
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら